法話を聞く・読む / 今月の法話
今月の法話
令和7年7月 No.447
自分の悲しみをとおして人間の悲しみをしる(宮城 顗)
自分の悲しみをとおして人間の悲しみをしる(宮城 顗)
ある住職さんが何年か前にお寺の本堂をすべて椅子席に替えられました。これは座ることが困難な方も気兼ねなくお寺に参れるようにとの配慮でした。しかし、その何年か後に「まさかこの椅子席が自分のためになるとは思いもしなかった」とおっしゃられたのです。私はその言葉をただ黙って聞いていました。
私はまだ椅子はなくともお参りすることができます。しかし、私もその住職さんのようにやがて椅子が必要となるときがやってくるのかもしれません。今はまだわかりませんが、そのときになってはじめて住職さんの言葉の本当の意味を知るのだろうと思います。
ひとは他人の思いを知ることはできません。自身が同じ境遇に立つとき、はじめて他人の思いを知るのでしょう。もしかすると自身に降りかかる悲しみは、他人の悲しみを知らせていただくご縁なのかもしれません。
仏教を学ぶということは仏さまの心を学ばせていただくことです。それはすなはち他人の悲しみを自らの悲しみとして受け止めていく心です。そのことを善導大師は「学仏大悲心」と示されました。それは決して他人より賢くなるために学ぶのではなく、他人の悲しみを知るものに育てられていくことが仏教を学ぶことの意味なのでしょう。
仏さまの心を学び、その心を人生の目標として生きていくなかに、そうではない自身の心に気づかされます。そのような状況を反省の意を込めて
親鸞聖人は「凡夫」とお示しくださいました。念仏者とはそのような仏さまのお育ての中を生きているのです。
大阪府枚方市 法音寺 朝山 大俊
今月の法話 バックナンバー(過去1年分)
下記より過去1年間の今月の法話のバックナンバーをご覧いただけます。
- 令和7年6月No.446『思い通りにしようという思いが苦しみを生む』/吉村 礼応 (宮崎県)
- 令和7年5月No.445『一番より尊いビリだってある』/大道 修 (熊本県)
- 令和7年4月No.444『吹く風を受けて散る花 ひらく花』/安徳 剛典 (大阪府)
- 令和7年3月No.443『仏さまを拝んでいますか 欲望を拝んでいませんか』/井上 浄英 (福岡県)
- 令和7年2月No.442『智慧光 光につつまれたからこそ気づけることがある』/藤 清道 (鹿児島県)
- 令和7年1月No.441『年頭の辞』/大谷 光淳 (門主)
- 令和6年12月No.440『年の暮れ 何気ない日常にこそ幸せがある』/山﨑 弘純 (鹿児島県)
- 令和6年11月No.439『驕りは人間を滅ぼし争いは世界を滅ぼす』/福山 智昭 (福岡県)
- 令和6年10月No.438『聞法は終活でなく生の糧である』/安方 哲爾 (大阪府)
- 令和6年9月No.437『叱られた恩を忘れず墓参り』/大松 龍昭 (熊本県)
- 令和6年8月No.436『見送るも見送られるも倶会一処』/藤澤 彰祐 (滋賀県)
- 令和6年7月No.435『私は比べられたくないが他人の事は比べている』/柴田 弘司 (福岡県)