県内寺院の紹介 / 鹿児島別院 草牟田出張所
鹿児島別院 草牟田出張所

所在地 | 〒890-0014 鹿児島市草牟田2丁目20-15 |
---|---|
電話番号 | 099-224-1088 |
FAX番号 | 099-224-6090 |
内勤時間 | 8:00(月曜日はお休みとなります) |
納骨堂開閉時間 | 9:00~17:00(11月~4月)、9:00~18:00(5月~10月)、9:00~21:00(盆期間) |
駐車場 | あり |
設備について |
|
草牟田出張所からのお知らせ
〇草牟田出張所秋季彼岸会
日 時:9月19日(土)10時~
9月22日(火)10時~、14時~
講 師:19日(土)蓮沼恆星氏(荒田出張所所長)
22日(火)片岡哲心氏(別院職員)※10時
22日(火)一條和真氏(犬迫出張所所長)※14時
※新型コロナ感染防止対策として、本堂入口にて手指消毒・検温にご協力宜しくお願い致します。
※9月15日の仏婦例会・9月25日の法座会は休止となります。
草牟田出張所の年間行事
1月 | 元旦会(1日) 七草(7日) 鏡開き、半成人式 | 7月 | 盆おどり |
---|---|---|---|
2月 | 8月 | 盆法要 | |
3月 | 春のお彼岸 | 9月 | 秋のお彼岸 |
4月 | 春季永代経法要 合同初参式 | 10月 | 秋季永代経法要 |
5月 | 降誕会 | 11月 | 報恩講 |
6月 | 12月 | 除夜会(31日) |
草牟田出張所の沿革
1932(昭和 7) 年 城西出張所の管轄下より分立。草牟田出張所として開設。
1945(昭和20)年 8月9日空襲により、建物、資料等が焼失。10月から1948(昭和23)年の2
月までご本尊を草牟田町の丸山青年会館に遷仏し仮出出張所とする。
1948(昭和23)年 仮本堂を建立し教化活動を行う。本堂建設の気運高まる。
1950(昭和25)年 本堂建設の企画が本格化する。
1952(昭和27)年 現在地に本堂、庫裏、トイレ建設完成(12月)
1953(昭和28)年 新築落成慶讃法要厳修。
1972(昭和47)年 建物の老朽化が目立ち、4月の改修工事着工。6月に完成。
1977(昭和52)年 鉄筋作りの納骨堂を建立。
1981(昭和56)年 草牟田幼稚園園舎が完成(7月)
1991(平成 3) 年 草牟田出張所開設60周年記念法要を厳修。
幼稚園入口付近に親鸞聖人銅像を建立。
1993(平成 5) 年 8月6日、市内に局地的集中豪雨が襲い、甲突川が氾濫。本堂床上浸水。
1995(平成 7) 年 8.6水害の影響もあり本堂の老朽化がひどく、本堂再建計画の協議に入る。
1998(平成10)年 本堂、納骨堂、庫裏、門徒室が完成。
記念事業に親鸞聖人銅像と記念碑を建立。(4月)
2011(平成23)年 親鸞聖人750回大遠忌法要・開設80周年法要を厳修。(11月)
1945(昭和20)年 8月9日空襲により、建物、資料等が焼失。10月から1948(昭和23)年の2
月までご本尊を草牟田町の丸山青年会館に遷仏し仮出出張所とする。
1948(昭和23)年 仮本堂を建立し教化活動を行う。本堂建設の気運高まる。
1950(昭和25)年 本堂建設の企画が本格化する。
1952(昭和27)年 現在地に本堂、庫裏、トイレ建設完成(12月)
1953(昭和28)年 新築落成慶讃法要厳修。
1972(昭和47)年 建物の老朽化が目立ち、4月の改修工事着工。6月に完成。
1977(昭和52)年 鉄筋作りの納骨堂を建立。
1981(昭和56)年 草牟田幼稚園園舎が完成(7月)
1991(平成 3) 年 草牟田出張所開設60周年記念法要を厳修。
幼稚園入口付近に親鸞聖人銅像を建立。
1993(平成 5) 年 8月6日、市内に局地的集中豪雨が襲い、甲突川が氾濫。本堂床上浸水。
1995(平成 7) 年 8.6水害の影響もあり本堂の老朽化がひどく、本堂再建計画の協議に入る。
1998(平成10)年 本堂、納骨堂、庫裏、門徒室が完成。
記念事業に親鸞聖人銅像と記念碑を建立。(4月)
2011(平成23)年 親鸞聖人750回大遠忌法要・開設80周年法要を厳修。(11月)