県内寺院の紹介 / 鹿児島別院 荒田出張所

鹿児島別院  荒田出張所

荒田出張所
所在地〒890-0054 鹿児島市荒田2丁目8-7
電話番号099-254-7219
FAX番号099-254-6419
内勤時間完全予約制
納骨堂開閉時間午前8時から午後6時まで ※お盆期間は午後9時まで
駐車場あり
設備について
  • 多目的トイレ
  • バリアフリー
  • エレベーター
  • ベビールーム

荒田出張所からのお知らせ

11月行事のご案内
 ・「親鸞聖人報恩講」
   11月20日(日) 11時~ 
   宗祖親鸞聖人の御祥月法要です。
   お勤め、講師による法話の後お楽しみ企画を検討中です。
   
 ・「書いてお経を味わう会」
   11月20日(日) 18時~
   初企画のお経を書きその内容を味わう会です。
   テキストのお手本に書き込む形なので筆ペンに
   慣れない方でも安心です。
   ・会費   お一人500円
   ・申込方法 10月11日よりお電話にて受付
   ・締め切り 11月10日まで
   ・定員   15名程度(先着順

   ・その他  テキスト、筆ペンはこちらで準備いたします。


〇盆法要のお知らせ。
 期間 8月10日~15日
 時間 10日~12日 午前10時
    13日~15日 午前 9時・午前10時
 ※予約は必要ございませんが、なるべく少人数で
  お参りください。  

〇盆おどり中止のお知らせ
12
 7月16日(土)に予定しておりました
 納涼盆おどりは本年度もコロナウイルス
 の状況を考慮し中止とさせていただきます。
 来年にご期待ください。


〇納骨堂法要のご案内
  先立たれた懐かしい方々をご縁としてご法話を
 聞かせていただきましょう。
 お気軽にご参拝ください。
 ・期 日 6月18日(月)
      午前10時・午後2時の2座。
 ・講 師 岡野 龍信 師
      (薩摩川内市 本龍寺)

〇納骨堂年間維持費納入のお願い
 納骨堂年間維持費の納入を18日から6月末
 まで受付けております。
 6月18日の納骨堂法要以外の日にご来院を
 予定されている方はお手数ですが一度お寺まで
 ご連絡ください。よろしくお願いいたします。
  ☆お持ちいただくもの
   ・使用承認証
   ・年間維持費(1万2千円)
 
  
 
〇降誕会のご案内 

 親鸞聖人のお誕生を祝う降誕会を下記の日程にて
 お勤めいたします。
 どうぞお気軽にご参拝ください。
 ・期 日  4月29日(金)午前11時より
 ・講 師  本田淳誓 師(鹿児島別院副輪番)
 ※法要は法話を含めて1時間程度を予定しております。
 

〇全館停電のお知らせ
 電気設備の定期点検のため下記の日程で
 全館停電を行います。点検中はエレベーター
 等も使用できなくなりますのでご注意ください。
 ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご協力のほど
 よろしくお願いいたします。

 ・期日 4月12日(火) 午後3時~午後4時頃
  

 
〇ウクライナ緊急支援募金箱設置について
  
  ロシアの軍事侵攻により避難生活を余儀なくされている
 ウクライナの人々を支援することを目的に荒田出張所本堂
 内に募金箱を設置しました。つきましては、お参りされた
 際には募金にご協力いただきますようよろしくお願いいた
 します。お預かりしました募金は浄土真宗本願寺派たすけあい
 運動募金を通して関係団体に送られ支援に充てられます。
 
 ※期間  令和4年 4月30日まで。






〇春季彼岸会のご案内


下記の日程にて春の彼岸会のお勤めをいたします。
ぜひご参拝ください。
 
 3月18日(金) 午後2時 
          講師 桑田英幸 師 (上町出張所) 

   21日(月) 午後2時 講師
          講師 和田芳樹 師 (別院)
   24日(木) 午後2時 講師
          講師 上廣城司 師 (武出張所)

   
 多くの方のご参拝をお待ちしております。




行事中止のお知らせ
 ・新型コロナウイルス感染拡大のため下記の行事を中止いたします。
  〇2月 1日(火) 常例法座
  〇2月12日(土) 春季永代経法要
  
  ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。


除夜会・元旦会(じょやえ・がんたんえ)のご案内

 〇12月31日(金)~1月1日(土)
 〇午後11時30分~(※除夜の鐘終了後引き続き元旦会)
  ・お勤めの後、鐘を突きます。
   参拝された方、先着50名様に鹿児島別院別院マスコットキャラクター
   「チーたん」クッキーをプレゼント。

  ぜひご参拝ください01

10月行事のご案内
 
 ●秋季総永代経法要
  
  〇日時 9日 午前10時・午後2時 ※2座
  〇講師 片岡 哲英 師 (南さつま市 光明寺)
 
 ●秋の夜長の法座会 (初開催)
  
  〇日時 9日 午後6時 
  〇講師 藤川 顕彰 師 (熊本県熊本市 長寶寺)
   ※初開催の遅い時間からの法話会です。
   どなたでも参拝していただけます。
   お仕事終わり、お食事前にぜひご参拝ください。

◎お願い
 ・体調の悪い方は参拝をご遠慮ください。
 ・手の消毒、マスクの着用をお願いいたします。
 ・なるべく公共交通機関をご利用ください。


◎令和3年度秋季彼岸会について
 
 ・9月20日・23日・26日に予定しておりました秋季彼岸会は
  まん延防止重点措置延長に伴い中止とさせていただきます。
●お彼岸のご案内
 ○日時
  令和3年3月17日・20日・23日 午後2時より
 
○講師
  
17日(水) 友岡  覚史 氏 (鹿児島別院)
   20日(土) 暉峻  康信 氏 (鹿児島教区教務所)
   23日(火) 大久保 教慎 氏 (皆与志出張所)

●花まつりのご案内
  仏教を開かれたお釈迦様のお誕生日をお祝いする子ども会の行事です。
  お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いしましょう。
  参加をご希望の方は荒田出張所までご連絡ください。
 
 ○日時
  令和3年4月3日(土) 午前11時~
  ※参加費はございませんが、当日仏様にお供えするお花を一輪お持ちください。 


  

  
◎荒田出張所新型コロナウイルス対応について
 
 ・参拝される方へ
   マスクをお持ちの方はマスクの着用手洗いなどの予防対策をして      
   ご参拝いただきますようご協力お願いいたします。
  尚、発熱や風邪の症状のある方はご参拝をご遠慮いただきますよう、
  何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いします



〇毎月の行事
  1日 午後2時   常例法座      
      浄土真宗のご法話を聴聞する会です。
      ご法話の後にみなさんでお茶を飲み
  ながらお話をしましょう。
   ※1月、5月はお休み。
  
      6日 午後 7時  仏教壮年会例会     
 10日 午前10時  仏教婦人会例会  

 お気軽にご参加ください01
                  

荒田出張所の年間行事

1月元旦会(1日)7月盆おどり
2月春の永代経法要8月お盆法要(13~15日)
3月春の彼岸法要9月秋の彼岸法要
4月花まつり
降誕会(29日)
10月秋の永代経法要
5月11月報恩講(20日)
6月納骨堂法要12月除夜会

荒田出張所の沿革

1927(昭和2) 年  荒田八幡近くの民家「説教所」が設けられる。
1930(昭和5) 年  現在地に本堂を創建
1940(昭和15)年  「皇紀2600年・お寺創立10周年」記念碑創立(5月)
1943(昭和18)年  久保本吉氏、門徒総代に就任
1945(昭和20)年  ご本尊、川上出張所に疎開(4月) 大空襲で初代本堂が全焼
1946(昭和21)年  長江隆清氏が戦後初代の主任に就任。
           戦火を免れた門徒宅離れ「取次所」にして法務を再開
1948(昭和23)年  仮本堂建設。荒田仏教婦人会結成(5月)
1956(昭和31)年  仮本堂建て替え、本堂再建。(2月)
1970(昭和45)年  荒田仏教壮年会結成。初代会長・福島重徳氏(7月)
1974(昭和49)年  傷み著しい本堂の建て替えに着工
1975(昭和50)年  本堂本体部分が竣工(2月)
1976(昭和51)年  本堂内で「盆おどり大会」が再スタート(7月)
           内陣・外陣、御宮殿、欄間などの内装整備終える(10月)
1983(昭和58)年  7名の有志で親鸞聖人銅像建立。庫裏を新築(12月)
1990(平成2) 年  「創立60周年」記念法要(5月)
1991(平成3) 年  福島重徳氏、門徒総代に就任
1995(平成7) 年  出張所管理者名が主任から所長に変わる(4月)
2005(平成17)年  「盆おどり大会」、ルンビニー公園に会場移す(7月)
2007(平成19)年  「荒田出張所将来展望委員会」を設置
2009(平成21)年   お寺の再建のため「建設委員会」を設置(11月)
2011(平成23)年   再建本格化に向けて「建築委員会」に改組(3月)
2013(平成25)年   本堂・庫裏・納骨堂新築落成慶讃法要勤修
サイト表示 : スマートフォン版パソコン版