県内寺院の紹介 / 鹿児島別院 宇宿出張所
鹿児島別院 宇宿出張所
所在地 | 〒890-0073 鹿児島市宇宿4丁目18-8 |
---|---|
電話番号 | 099-264-4573 |
FAX番号 | 099-264-4753 |
内勤時間 | 7:00( 毎週木曜日や年末年始・お盆期間を除く) |
納骨堂開閉時間 | 【夏時間】7:00~19:00(5/1~10/31)、【冬時間】 7:00~18:00(11/1~4/30)、【お盆期間】 7:00~21:00 |
駐車場 | あり |
設備について |
|
宇宿出張所からのお知らせ
《多段型納骨壇2次募集説明会のお知らせ》
昨年11月にかねてよりご要望の多かった納骨壇を、納骨壇ロビー(屋内入口部分)に増設いたしました。今回は限られたスペースのため、仏壇が無い多段型納骨壇(132区画)になります。1次募集ではご門徒の皆さまを中心に約半数のご契約をいただいております。
この度、多段型納骨壇2次募集説明会を令和3年5月9日(日)午後2時より行います。参加ご希望の方は、お電話(099-264-4573)までお申込ください。
【1区画のサイズ】
・高さ 34.5㎝ ・幅 50㎝ ・奥行54.5㎝
※骨壺収納個数は鹿児島の通常サイズ6寸の場合、5~6個ご安置できます。
【納骨壇冥加金】 【年間維持冥加金】
50万円 6千円(1ヵ月500円×12)
昨年11月にかねてよりご要望の多かった納骨壇を、納骨壇ロビー(屋内入口部分)に増設いたしました。今回は限られたスペースのため、仏壇が無い多段型納骨壇(132区画)になります。1次募集ではご門徒の皆さまを中心に約半数のご契約をいただいております。
この度、多段型納骨壇2次募集説明会を令和3年5月9日(日)午後2時より行います。参加ご希望の方は、お電話(099-264-4573)までお申込ください。
【1区画のサイズ】
・高さ 34.5㎝ ・幅 50㎝ ・奥行54.5㎝
※骨壺収納個数は鹿児島の通常サイズ6寸の場合、5~6個ご安置できます。
【納骨壇冥加金】 【年間維持冥加金】
50万円 6千円(1ヵ月500円×12)
宇宿出張所の年間行事
1月 | 元旦会(1日) 七草祝い・初座法要(7日) | 7月 | 盆おどり(第2土曜日) |
---|---|---|---|
2月 | 春季永代経法要 | 8月 | 盆法要(13日~15日) |
3月 | 春のお彼岸 | 9月 | 敬老会(第2土曜日) 秋のお彼岸 |
4月 | 花まつり(第1土曜日) 降誕会・合同初参式 | 10月 | 秋季永代経法要 |
5月 | 11月 | 報恩講 | |
6月 | 納骨堂法要 | 12月 | 除夜会(31日) |
宇宿出張所の沿革
1930(昭和5)年 住吉ケサ宅に間借りして布教が行われる
市電・脇田電停横に説教所として仮本堂兼庫裏が新築(7月)
1936(昭和11)年 鹿児島別院の集会所を譲り受け、本堂建立
1969(昭和44)年 戦後の都市過密化・都市計画の実施に伴い、現在地に移転し本堂を新築(1月)
1970(昭和45)年 落成慶讃法要が勤修される
1971(昭和46)年 木造平屋建ての仮園舎で発足し、公認幼稚園の許可をとる(3月)
1979(昭和54)年 学校法人竜谷学園宇宿幼稚園となる
1996(平成 8)年 庫裏並びに門徒会館が新築
2004(平成16)年 本堂、納骨堂、山門が新築される
2006(平成18)年 落成慶讃法要が勤修される
市電・脇田電停横に説教所として仮本堂兼庫裏が新築(7月)
1936(昭和11)年 鹿児島別院の集会所を譲り受け、本堂建立
1969(昭和44)年 戦後の都市過密化・都市計画の実施に伴い、現在地に移転し本堂を新築(1月)
1970(昭和45)年 落成慶讃法要が勤修される
1971(昭和46)年 木造平屋建ての仮園舎で発足し、公認幼稚園の許可をとる(3月)
1979(昭和54)年 学校法人竜谷学園宇宿幼稚園となる
1996(平成 8)年 庫裏並びに門徒会館が新築
2004(平成16)年 本堂、納骨堂、山門が新築される
2006(平成18)年 落成慶讃法要が勤修される