県内寺院の紹介 / 鹿児島別院 上町出張所

鹿児島別院  上町出張所

上町出張所
所在地〒892-0804 鹿児島市春日町2-31 (仮本堂:鹿児島市下竜尾町2-25 1F)
電話番号099-247-1482
FAX番号099-247-1483
内勤時間予約制となりますので、事前にお問い合わせください
納骨堂開閉時間ございません
駐車場あります
設備について
  • 多目的トイレ
  • バリアフリー
  • エレベーター
  • ベビールーム

上町出張所からのお知らせ

☆上町出張所完成予定図(令和5年12月完成予定)

 1階…本堂、門徒会館、寺務所、駐車場ほか
 2階…納骨堂(普通壇、多段型)
 3階…納骨堂(普通壇)

☆上町出張所納骨壇説明会次回開催日時のご案内
 日 時:令和5年6月4日(日)13時30分〜
 場 所:上町出張所仮本堂(鹿児島市下竜尾町2-25)
   その他:駐車場は限りがありますので

     近くのコインパーキング等ご利用ください。

     一時間程度の説明会です。

 
☆上町出張所納骨壇説明会次回開催日時のご案内
 日 時:令和5年5月7日(日)13時30分〜
 場 所:上町出張所仮本堂(鹿児島市下竜尾町2−25)
   その他:駐車場は限りがありますので

     近くのコインパーキング等ご利用ください。
     一時間程度の説明会です。

☆上町出張所降誕会について

 浄土真宗を開かれました親鸞聖人のご誕生をお祝いする

 降誕会(ごうたんえ)をおつとめいたします。

 親鸞聖人はお念仏(南無阿弥陀仏)のみぞまこととお示しになり

 お念仏(南無阿弥陀仏)で救われる道を説かれました。

 どうぞご近所お誘い合わせわせお参りください。

 日 時:令和5年4月29日(土祝)11時〜

 場 所:上町出張所仮本堂(鹿児島市下竜尾町2−25)

   講 師:北畠護(上町出張所所長)

☆上町出張所納骨壇説明会次回開催日時のご案内
 日 時:令和5年4月2日(日)13時30分〜
 場 所:上町出張所仮本堂(鹿児島市下竜尾町2−25)
   その他:駐車場は限りがありますので

     近くのコインパーキング等ご利用ください。
     一時間程度の説明会です。

☆上町出張所春季彼岸会について
 ・現在上町出張所は本堂他、新築工事中につき
  仮本堂にて業務を致しております。
  広さの都合上、
  思うような活動が中々できない状況であり
  今年の春季彼岸会は中止させて頂きます。
  個人的に参拝ご希望の方は
  上町出張所までご連絡下さい。

☆上町出張所納骨壇説明会次回開催日時のご案内

 日 時:令和5年3月12日(日)13時30分〜

 場 所:上町出張所仮本堂(鹿児島市下竜尾町2−25)

   その他:駐車場は限りがありますので

     近くのコインパーキングをご利用ください。

     一時間程度の説明会です。

☆上町出張所第1回納骨壇説明会終了

 令和5年1月21日、22日両日、来年完成予定の本堂・納骨堂建設に伴なう

 納骨壇募集説明会が開催されました。

 多くの皆さまにご参加いただきありがとうございました。



☆上町出張所新規納骨壇募集説明会について
 期 日:令和5年1月21日(土)・22日(日)
   時 間:午後1時30分〜(受付:午後1時00分〜)
     午後4時00分〜(受付:午後3時30分〜)  →両日同時刻です。
   場 所:吉田葬祭新世館1階
     住所)鹿児島市大竜町10−2
     電話)099−247−1457
   参加数:一家族2名以内でお願いします。
   駐車場:吉田葬祭駐車場をご利用ください。
 その他:・予約なしでの説明会参加はできません。
     ・説明会にて申込書類一式をお渡しいたします。
     ・約1時間程度の説明会です。

☆仮本堂にてお参り
 現在、春日町の本堂他は建替え工事中の為、仮本堂にてお参りを致しています。
 駐車場は正面に置けますが、他にも借りていますのでどうぞお尋ね下さい。
  仮本堂住所)鹿児島市下竜尾町2-25 福永ビル1F
      電   話)099-247-1482


☆上町出張所建設進捗状況について
 令和4年8月4日付、京都西本願寺より建設の正式な許可が下り
 これから先、解体に向け進んでいくものと思われます。
 それに伴いまして、建設懇志などお願いしてございますので
 強制ではございませんが、お志をお願いいたします。
 納骨壇ご希望の方は、一応の受付をさせていただいておりますが
 当出張所は、埋蔵文化財の地域にあり、発掘調査の状況を見ながら
 正式な納骨壇募集説明会を開催したいと思っております。 
 ご迷惑をお掛け致しますが今しばらくお待ちください。
 納骨壇冥加金などにつきましてはチラシの通りです。
 

☆秋季お彼岸お参りのご案内
 期 日:令和4年9月21日(水)・22日(木)・23(金祝)
 時 間:午後2時~
 講 師:21日( 水 )岡本達美氏(山口県蓮光寺)
     22日( 木 )千羽顕信氏(鹿児島別院)
     23日(金祝)北畠護氏(上町出張所)
 その他:現本堂で最後のお参りです。

     ご近所お誘い合わせお越しください。

     なお、23日は一時預かり納骨法要、
     一時預かり納骨所閉所式併修です。

☆お盆参りのご案内
 期 日:令和4年8月13日(土)・14日(日)・15日(月)
   時 間:8時・9時 →  一般参拝の方
     10時・11時 →  初盆、年忌法要参拝の方
 場 所:西本願寺上町出張所本堂
 駐車場:係に従って駐車下さい。
 その他:コロナ感染対策観点から、入口にて手指消毒
     ご協力よろしくお願いします。

☆お知らせ
 ・現在、上町出張所は本堂・門徒会館・納骨堂を併設した建設を計画進行中です。
  納骨壇募集につきましては、本山から許可が出てからの手続き開始となります。
  以前、アンケートにて希望を提出された方に関しましては、正式な形が整いますと
  お寺の方から説明会等のご案内をさせていただきます。
  また、そうでない方もこのホームページにてご案内をさせていただきます。
  今しばらくおまちいただきすようご案内申し上げます。

☆親鸞聖人降誕会
 日 時:4月29日(金祝)午前11時~
 講 師:森田順照輪番
 その他:どうぞご近所お誘い合わせお参りください。
     普段ですと、法要(お参り)後、祝賀行事がございますが、
     感染対策の観点からございません。

上町出張所の年間行事

1月元旦会(1日)※除夜の鐘に引き続き7月盆おどり(第3土曜日)
2月春季永代経法要(19日、20日)8月盆法要(13日~15日)
3月春のお彼岸(中日まで三座)9月秋のお彼岸(中日まで三座)
4月降誕会(29日)10月秋季永代経法要(19日、20日)
5月教化団体年次総会11月報恩講(29日)
6月12月もちつき
除夜会(31日)

上町出張所の沿革

鹿児島別院上町出張所の開設は、開教直後の明治11年3月鹿児島市恵美須町(現在の上本町)に説教所として設立されたのが始まりで、その後明治30年頃信者の一人であった河野正太郞氏の祖母に当たる方が本堂を寄進され、小野普曜師を迎え、上町地区の信仰の場として、その後およそ67年の間、受け継がれてきたが、昭和20年6月17日の大空襲により上町出張所は全焼し、また門徒も四散、ここに念仏の道場は消滅したのであった。
 終戦、やがて門徒の方々も元の地に帰って来られ、再び信仰の場を求める声が高まってきた。戦災を機に都市計画が実施され、当出張所敷地も現在の春日町2番31号に換地され、この地に加治屋町のあった古屋を購入移転し、本堂兼庫裡として使用することし、緒方文雄師が主任として赴任されました。
 その後約15年間この仮本堂にて教化伝道に勤めて参りましたが、どうしても制約されることが多く、また出張所護持発展と教化の伸展を図るにはあまりにも手狭であるため、上野主任の時に本堂再建の声が高まったが、現実の問題として戦後の混乱から立ち直ったばかりの出張所では門徒台帳も不備で、再建の予算を立てようにも問題のみ多く本堂再建の第一歩はまず門徒台帳の整備からという事で、主任、総代、参与、世話人さんの皆さんの手によりこの作業が進められ、そしてようやく台帳の整備も終わり、再建の目途がつきましたのが昭和37年の暮れのことであった。計画が具体化され、翌38年3月着工され、そして同年9月念願の本堂が完成した時は関係者一同感涙にむせんだのである。その後門徒一同の手により、お内陣の荘厳寺も整い、翌39年11月、御輪番大関尚之師を迎え、盛大に本堂再建落慶法要が相営まれた。
 また庫裡についても、仮設のため老朽化がひどく、ここに居住する主任の先生方には一方ならぬご不便をおかけしていたので、本堂再建も終わり庫裡の建築の時期もきており話も具体化し昭和52年10月建築に着工、翌53年3月要望された庫裡の完成をみ、今日に至っている次第である。
 かえりみれば明治11年に上町出張所が設立されてから今日で109年を迎え、今日も浄土真宗の誠のみ教えを聴聞させていただく聞法道場として発展している。
 最後に終戦後からの歴代の主任は、緒方文雄・川村教順・上野教英・山本法剣・友岡善秀・原田紀元・大石道忠・青野義隆・三木孝生・米永春香・幸法道・藤正導の諸師となっている。
                                 本願寺鹿児島別院百年史
サイト表示 : スマートフォン版パソコン版