県内寺院の紹介 / 鹿児島別院 鴨池出張所

鹿児島別院  鴨池出張所

鴨池出張所
所在地〒890-0065 鹿児島市郡元3丁目8-5
電話番号099-254-1717
FAX番号099-254-6776
内勤時間不定時(予約制となっておりますので、お電話にてお問い合わせ下さい)
納骨堂開閉時間8:00~18:00(8/13~15は20:00まで)
駐車場あり
設備について
  • 多目的トイレ
  • バリアフリー
  • エレベーター
  • ベビールーム

鴨池出張所からのお知らせ

☆鴨池出張所降誕会(親鸞聖人お誕生をお祝いする行事)
  期 日:4月26日(水)
  時 間:午前11時
  講 師:森田順照氏(鹿児島別院輪番)
  その他:感染防止対策として、本堂入口にて検温をさせていただきます。
      

☆鴨池出張所はなまつり
  期 日:4月6日(木)14時~ 常例法座後
                     


  場 所:鴨池出張所本堂

☆鴨池出張所春季彼岸会
  期 日:3月18日(土)・21日(祝火)・24日(金)
      時 間:午後2時〜

  講 師:18日(土)   未定
                  21日(祝火)未定
                  24日(金)  未定
      その他:感染防止対策として、本堂入口にて検温させていただきます。


☆鴨池出張所納骨壇募集説明会のお知らせ
 日 時:お問い合わせください
 場 所:鴨池出張所 本堂
 参加者:鴨池出張所管轄内の方

☆鴨池出張所春季永代経法要
  期 日:2月25日(土)・26日(日)
  時 間:午後2時(両日共)
  講 師:工藤恭修氏(熊本県慈雲寺)
  案 内:該当の方にはハガキにて案内いたしておりますが
      どなた様もご聴聞(ご参拝)できますので、どうぞお参りください。
  その他:感染対策として、本堂入口にて検温させていただきます。

→七草祝いに多数の参加いただきました。おめでとうございます。
        

→半成人式への多数の参加ありがとうございました。


☆鴨池出張所半成人式
  期 日:1月14日(土)
  時 間:13時30分~(受付:13時)
  対象者:小学4年生
  内 容:お参り・お楽しみ・鹿児島大学奇術同好会ジャグリング
  その他:参加ご希望の方は、鴨池出張所までご連絡ください。

☆鴨池出張所七草祝い
  期 日:1月7日(土)
  時 間:10時30分~(受付:10時)
  対象者:満5歳のお子さん
  内 容:お参り・記念写真撮影
  その他:感染拡大防止につきご流杯(お屠蘇)はございません。






  
☆鴨池出張所納骨壇募集説明会のお知らせ
 日 時:お問い合わせください
 場 所:鴨池出張所 本堂
 参加者:鴨池出張所管轄内の方


☆鴨池出張所納骨壇募集説明会のお知らせ
 日 時:お問い合わせください
 場 所:鴨池出張所 本堂
 参加者:鴨池出張所管轄内の方



 
  

☆鴨池出張所盆法要のお知らせ。
  期 日:8月13日(日)・14日(月)・15日(火)
  時 間:午前8時・午前9時・午前10時(一般の参拝者時間)
      午前11時・正午  (初盆・年忌法要の参拝者時間)
      ※自宅での参拝希望の方は午後からとなります。
  場 所:鴨池出張所本堂(鹿児島市郡元3丁目8-5)
  駐車場:有ります。(係に従って駐車下さい。)
  その他:詳しくは鴨池出張所(099-254-1717)までご連絡下さい。







 
        




→4/3、子ども会花まつりがありました。
 一足早くの行事でしたが、お釈迦さまのお誕生をお祝い致しました。


    


  



   








  

 

 




☆親鸞聖人報恩講法要のお知らせ。
  日 時:10月26日(木)11:00〜
  講 師 森田順照氏(鹿児島別院輪番)
       浄土真宗において一番大事なおつとめ(法要)です。
       ご近所お誘い合わせご参拝下さい。




  

鴨池出張所の年間行事

1月元旦会(1日0:30)
正月内勤(1日9:00)
七草会(7日10:30)
初常例法座(7日14:00)
半成人式(第二土曜日13:30)
7月常例法座(6日14:00)
盆おどり(第二土曜日18:00)
2月常例法座(6日14:00)
春季総永代経法要(最終週土日14:00)
8月常例法座(6日14:00)
納骨堂法要(5日6日14:00)
盆法要
(13日~15日
  一般参拝8:00・9:00・10:00
  初盆ほか11:00・正午)
3月常例法座(6日14:00)
春季彼岸会(入り・中日・さめ:計三座)
      14:00
初参式(彼岸中)
9月常例法座(6日14:00)
敬老会(16日11:00)
秋季彼岸会(入り・中日・さめ:計三座)
      14:00
4月常例法座(6日14:00)
降誕会(26日11:00)
10月常例法座(6日14:00)
秋季総永代経法要(最終週土日14:00)
5月常例法座(6日14:00)11月常例法座(6日14:00)
報恩講(26日11:00)
6月常例法座(6日14:00)12月除夜会(31日23:30)

鴨池出張所の沿革

〔本願寺鹿児島開教百年史〕より鴨池 出張所のあゆみの世の中はげしい変化は昔の鴨池周辺を知る者が目を見ているばかりである

、さらに空港後地には高層マンションが建ち並び鴨池ニュータウンとして近代的な装いに変貌している。
鴨池動物園跡には小売業の雄ダイエーが進み、週末には買い物のマイカーが列をなす、その南約二百メートルの所に鴨池出張所がある
 。 )が開教に着手されて以来、川村教順(故人)・上野教英(故人)・松本徹昭・青野義隆・藤田春嶺(故人)・早川鴻雪・友岡善秀・大石道忠・山本法剣・高木猛弘(現在副輪番)・藤野義定の各師が在任されている
 。総代末吉市之進中心に、松木正之助・下唐湊銀太郎・菊野テイ・吉満ミカ・平岡テルの諸氏特に藤田春嶺師在任中に本堂再建が発意され、全門徒一丸となって、早川鴻雪師の時代昭和三六年に現本堂
 そして庫裡が完成した。 学の精神〝まことの保育〟の幼児教育がなされ、それは又仏教子ども会へと譲渡されています
 。続けられている。会長は菊野テイ・吉満ミカ氏を経て現在は加冶屋アキ氏である。
 仏教壮年会は昭和四五年に発足、初代会長安田幸治氏より二代目今村義行氏を経て、現在末吉直人氏が会長。夫婦は当然であるが、特に子どもそろっての家族例会、昭和四七年より始められている一般公開の文化講演会は特筆すべきであろう。会長栄栄美氏より木山ミツエ・加冶屋タヅ氏を経て大迫節子氏が現在会長・毎月三日夜例会特に壮年会と提携し聞法活動を推進している。
 こうして開創以来半世紀近い歳月の中には、さすが主任を補佐して、総代末吉市之進・松木正之助・下唐湊銀太郎・東貞義氏が出張所の護持の中心となり、現在は今村昭雄氏である
 。寿楽会(会長生野正一氏)』が発足、例会の実施、仏教行事への積極的な参加、それに伴い大正琴教室を開設しユニークな活動を展開している
 。鴨池出張所

年表
1938(昭和13)年 鴨池動物園の横を流れる「うどん川」のほとりに民家を借り受け、
          説教所として開設。
1949(昭和24)年勝如門主ご来所。(11月)
1950(昭和25)年郡元にバラック建てのお寺を建立。 )
1956(昭和31)年 仏教婦人会登録。(6月)
1961(昭和36)年 現在地に本堂と庫裏が完成。 1963
昭和38)年 勝如門主ご来所。
45)年壮年会発足。
(9月)
1973(昭和48)年 仏教若婦人会発足。
1979(昭和54)年 親鸞聖人銅像建立。
1979(昭和54)年 恩徳讃の(4月)
1986年(昭和61年)寿楽会発足。(1月)
1991年(平成3年) 年現喚鐘。(開設50周年、本堂落成30周年記念)(3月)
1993年(平成5年) (3月)
1994年(平成6年) 本堂屋根全面改修、内陣全面改修、庫裏再建。
1995年(平成7年) 開設50周年記念本堂、庫裏改修落成讃法要(4月)
2009年(平成21年)境内東側敷地、駐車場用地購入。(12月)
2012年(平成24年)本堂再建準備委員会発足。(3月)
2013年(平成25年)建設委員会(9月)
2014(平成26)年 再建御認証交付。(11月)
2014(平成26)年 閉堂式。(12月)
2015(平成27)年 起工式。(2月)
2015( (3月)
2015(平成27)年上棟式。(7月)
2016(平成28)年本堂・門徒会館・庫裏落慶法要。(5月)
           親鸞聖人750回大
(九州仏教婦人会鹿児島大会)(5月) 2021 (令和3
) 年 納骨壇増。(140基)(6月)

 本堂正面 本堂東面 本堂裏側

 夜景 植栽夜景 1F玄関ホール1F

 本堂 1F門徒会館 1F門徒会館1F講師控室

 1F厨房 1Fキッズスペース

  2F・3F納骨堂(壇)
サイト表示 : スマートフォン版パソコン版