県内寺院の紹介 / 鹿児島別院 鴨池出張所
鹿児島別院 鴨池出張所

所在地 | 〒890-0065 鹿児島市郡元3丁目8-5 |
---|---|
電話番号 | 099-254-1717 |
FAX番号 | 099-254-6776 |
内勤時間 | 不定時(予約制となっておりますので、お電話にてお問い合わせ下さい) |
納骨堂開閉時間 | 8:00~18:00(8/13~15は20:00まで) |
駐車場 | あり |
設備について |
|
鴨池出張所からのお知らせ
☆鴨池出張所春季彼岸会
期 日:3月17日(水)・20日(土)・23日(火)
時 間:午後2時〜
講 師:17日(水)大島光海氏(鹿児島別院職員)
20日(土)北畠照護氏(鴨池出張所所長)
23日(火)三坂真明氏(東俣出張所所長)
その他:感染防止対策として、本堂入口にて検温させていただきます。
☆鴨池出張所春季永代経法要
期 日:2月27日(土)・28日(日)
時 間:午後2時(両日共)
講 師:工藤哲修氏(熊本県大円寺・前鴨池出張所所長)
案 内:該当の方々にはハガキにて案内いたしておりますが
どなた様もご聴聞できますので、どうぞご参拝下さい。
その他:感染対策として、本堂入口にて検温させていただきます。
→1月9日、半成人式に多数のご参加ありがとうございました。
☆鴨池出張所半成人式
期 日:1月9日(土)第2土曜日
時 間:13時30分~(受付:13時)
対象者:小学4年生
内 容:お参り・お楽しみ・メッセージ書き等
その他:参加ご希望の方は、鴨池出張所までご連絡ください。
→1月7日、七草祝いに多数のご参加いただきました。おめでとうございます。
☆鴨池出張所七草祝い
期 日:1月7日(木)
時 間:10時30分~(受付:10時)
対象者:満5歳のお子さん
内 容:お参り・記念写真撮影
その他:感染拡大防止につきご流杯(お屠蘇)はございません。
☆鴨池出張所除夜会・元旦会
○除夜会:12月31日(木)23時30分~
→お参り・鐘突き
○元旦会:1月1日(金)9時~
→お参り
※両日ともお土産があります。
なお、感染拡大防止につきご流杯(お屠蘇)はございません。
☆鴨池出張所報恩講法要
期 日:11月26日(木)
時 間:午前11時~
講 師:本田淳誓鹿児島別院副輪番
その他:感染対策として、本堂入口にて検温させていただきます。
どなた様もどうぞご参拝ください。
なお、ウイルス感染拡大の為、本年度はお斎(精進料理弁当)はありません。
☆鴨池出張所秋季永代経法要
期 日:10月24日(土)・25日(日)
時 間:午後2時~
講 師:白坂浩史氏(大崎町浄満寺)
案 内:該当の方々にはハガキにて案内いたしておりますが
どなた様もご聴聞できますので、どうぞご参拝下さい。
その他:感染対策として、本堂入口にて検温させていただきます。
☆鴨池出張所秋季彼岸会
期 日:9月19日(土)・22日(火)・25日(金)
時 間:午後2時〜
講 師:19日(土)平戸宏祐氏(鹿児島別院職員)
22日(火)北畠照護氏(鴨池出張所所長)
25日(金)友岡覚史氏(鹿児島別院職員)
その他:感染防止対策として、本堂入口にて検温させていただきます。
☆鴨池幼稚園納涼盆踊り
例年ですと、鴨池出張所主催の納涼盆踊り大会がこの時期開催されますが
先にご案内の通り、集団感染拡大を回避することは不可能であり、これ以上
感染を拡大してはならないということから今年は中止との判断を致しましました。
しかし、お隣、鴨池幼稚園(年長組)のみで盆踊りをやりたいとの意見があり
本日(7/18(土))開催されました。
年長組(2組)のみでしたが、大変賑やかに終わることが出来ました。
☆鴨池出張所盆法要のお知らせ。
期 日:8月13日(木)~15日(土)
時 間:午前8時・午前9時・午前10時(一般の参拝者時間)
午前11時・正午 (初盆・年忌法要の参拝者時間)
※自宅での参拝希望の方は午後からとなります。
場 所:鴨池出張所本堂(鹿児島市郡元3丁目8-5)
駐車場:有ります。(係に従って駐車下さい。)
その他:詳しくは鴨池出張所(099-254-1717)までご連絡下さい。
☆鴨池出張所納骨堂法要のお知らせ。
期 日:8月5日(水)・6日(木)
時 間:午後2時~
講 師:5日(水)岡野龍信氏(薩摩川内市本龍寺)
6日(木)山下信順氏(福岡県永万寺)
その他:該当の方にはハガキにてご案内申し上げておりますが、
ご近所お誘い合わせお参り下さい。
☆鴨池出張所納涼盆踊り大会のお知らせ。
7月11日(土) 開催予定の鴨池出張所納涼盆踊りは、クラスター感染防止の観点から
鹿児島別院からの要請も受け、今年は中止となりました。
☆今般、新型コロナウイルスの感染が拡大しており、4月7日に特別措置法にもとづく
「緊急事態宣言」が発令されたことを受け、当寺院においても法要や諸行事について
中止や延期、内容変更等を行っております。
詳しくは、鴨池出張所へお問い合わせ下さい。
なお、月忌参り・法事・通夜・葬儀など、換気や、消毒をお願いしながら平常通り
行っております。
よろしくお願い申し上げます。
☆親鸞聖人降誕会のお知らせ。
4月21日(日)11:00~ 政府の緊急事態宣言を受け、鴨池出張所所長(北畠)のみで
お参りすることになりました。どうぞご了承下さい。
親鸞聖人降誕会(ご誕生)のおつとめをいたします。
1173(承安3)年京都日野の里にご誕生され、私たちにお念仏の道を教えていただきました。
本来でしたら、おつとめの後、お斎(食事)・祝賀会となりますが
新型コロナウイルス感染拡大予防の為、おつとめ・法話のみの開催とさせていただきます。
どうぞご理解ご協力よろしくお願い申し上げます。
講 師:本田淳誓氏(鹿児島別院副輪番)
☆はなまつりのお知らせ。
日 時:4月4日(土)10:00〜 クラスター感染拡大防止の為、中止になりました。
おしゃか様花まつりを開催します。
4月8日よりひと足早く鴨池出張所では行いたいと思います。
花御堂に甘茶をかける事はもちろんの事
今年は、ハスワーク(蓮の花)を作り、色とりどりのお花を咲かせて
おしゃか様のご誕生をお祝いします。
参加ご希望の方は、準備の都合上、3月末日までに鴨池出張所へ
ご連絡いただければ幸いです。
※参加費ー500円
☆春季彼岸会のお知らせ。
日 時:3月17日(火)、20日(金祝)、23日(月)各日14:00より
春季彼岸会がつとまります。どうぞご近所お誘い合わせ、ご参拝下さい。
当日は、仏教婦人会主催の彼岸バザーもございます。
講 師:17日(火)髙根智信氏(城北出張所 所長)
20日(金)観海康晴氏(宇宿出張所 所長)
23日(月)北畠照護氏(鴨池出張所 所長)
春季永代経法要(2/23)、二日目終了しました。
いよいよ2月も終わりますね〜( ◠‿◠ )
春季永代経法要(2/22)、コロナウイルスでご参拝心配されましたが
無事初日終了しました。
☆春季永代経法要のお知らせ。
日 時:2月22日(土)・23日(日)各日14:00〜
講 師:22日暉峻康朗氏(鹿児島別院前副輪番)
23日長倉伯博氏(鹿児島市善福寺住職)
どうぞお誘い合わせご参拝下さい。
☆半成人式のお知らせ。
日 時:1月11日(土)13:30~(受付:13:00~)
近年、学校におきまして半成人式のお祝いをされていますが
お寺におきましても成長をお祝いする半成人式を執り行います。
参加ご希望の方は、鴨池出張所(099-254-1717)までご連絡ください。
1)対 象 小学4年生
2)参加費 500円
3)内 容 お参り・おはなし・おたのしみ(鹿児島大学奇術同好会)・茶話会
※お土産もあります。
☆七草祝いのお知らせ。
日 時:1月7日(火)10:30~(受付:10:00~)
七草は、数えの七歳になる子どもの成長をお祝いする行事です。
幼稚園年中さんが対象年齢ですので、参加ご希望の方は鴨池出張所(099-254-1717)ま
でご連絡ください。
1)参加費 3,000円
2)〆切り 12/20(金)
☆正月内勤のお知らせ。
日 時:1月1日(水)9:00~
当日は、お参り・法話・ご流杯がございますので
ご近所お誘い合わせお参り下さい。
☆除夜会・元旦会のお知らせ。
日 時:12月31日(火)23:30~・0:30~
この一年間を振り返り鐘を突き、新しい年を迎えたいと思います。
当日は、ご流杯・振る舞いぜんざいがあります。
お子様には鹿児島別院イメージキャラ〝チーたん〟の
金太郎飴をもれなく差し上げます。どうぞご参加・ご参拝下さい。
☆親鸞聖人報恩講法要のお知らせ。
日 時:11月26日(火)11:00〜
講 師 森田順照氏(鹿児島別院輪番)
浄土真宗において一番大事なおつとめ(法要)です。
ご近所お誘い合わせご参拝下さい。
☆鴨池出張所お隣、鴨池幼稚園で本日(10/20)令和2年度入園説明会ありました。
なお、願書受付は、11/1(金)です。
☆秋季永代経法要のお知らせ。
日 時:10月26日(土)、27日(日) 各日14:00より
講 師:瀧義道氏(南九州市 大光寺住職)
※該当の方にはハガキにて案内いたしておりますが、
広くご門徒の皆さまにもご参拝下さい。
☆秋季彼岸会のお知らせ。
日 時:9月20日(金)、23日(月)、26日(木)各日14:00より
講 師:20日(金) 黒屋光信氏(鹿児島別院職員)
23日(月) 北畠憲明氏(薩摩川内市 俊護寺住職)
26日(木) 和田芳樹氏(鹿児島別院職員)
どうぞご近所お誘い合わせご参拝下さい。
☆鴨池出張所敬老会のお知らせ。
日 時:9月16日(月祝)11:00〜
対象者:鴨池出張所ご門徒さん、75歳以上の方が対象になります。
講 師:小篠正視氏(紫原出張所 所長)
その他:午後から余興ございます。
☆8月25日(日)14:00より納骨堂(壇)清掃を役員の方で行います。
当日不要な物は下げますので、各々ご確認下さい。
☆鴨池出張所盆法要のお知らせ。
期 日:8月13日(火)14(水)15日(木)
時 間:午前8時・9時・10時 ー 一般参拝時間
午前11時・正午 ー 初盆・年忌法要他参拝時間
どうぞご近所お誘いあわせご参拝下さい。
☆鴨池出張所納骨堂法要のお知らせ。
日 時:8月5日(月)6日(火)各日14時〜
☆8月2日(金)鹿児島別院南ブロック(鴨池・荒田・宇宿・紫原)の子ども会
キッズサンガサマースクールが開催されました。
子ども70名大人30名他総勢110名でした。
ご参加ありがとうございました。
鴨池出張所の年間行事
1月 | 元旦会(1日0:30) 正月内勤(1日9:00) 七草会(7日10:30) 初常例法座(7日14:00) 半成人式(第二土曜日13:30) | 7月 | 常例法座(6日14:00) 盆おどり(第二土曜日18:00) |
---|---|---|---|
2月 | 常例法座(6日14:00) 春季総永代経法要(最終週土日14:00) | 8月 | 常例法座(6日14:00) 納骨堂法要(5日6日14:00) 盆法要 (13日~15日 一般参拝8:00・9:00・10:00 初盆ほか11:00・正午) |
3月 | 常例法座(6日14:00) 春季彼岸会(入り・中日・さめ:計三座) 14:00 初参式(彼岸中) | 9月 | 常例法座(6日14:00) 敬老会(16日11:00) 秋季彼岸会(入り・中日・さめ:計三座) 14:00 |
4月 | 常例法座(6日14:00) 降誕会(26日11:00) | 10月 | 常例法座(6日14:00) 秋季総永代経法要(最終週土日14:00) |
5月 | 常例法座(6日14:00) | 11月 | 常例法座(6日14:00) 報恩講(26日11:00) |
6月 | 常例法座(6日14:00) | 12月 | 除夜会(31日23:30) |
鴨池出張所の沿革
鴨池出張所のあゆみ
世の中のはげしい移り変わりは昔の鴨池周辺を知る者が目を見はるばかりである。鴨池動物園は平川に、空の玄関、鴨池空港も溝辺に移り、さらに空港後地には高層マンションが建ち並ぶ鴨池ニュータウンとして近代的装いに変貌している。
鴨池動物園跡には小売業界の雄ダイエーが進出し、週末には買い物のマイカーが列をなす、その南約二百メートルの所に鴨池出張所がある。
沿革を尋ねると、昭和十三年に元動物園の横を流れている〝うどん川〟のほとりに、民家を借りて初代主任緒方文雄師(故人)が開教に着手されて以来、川村教順(故人)・上野教英(故人)・松本徹昭・青野義隆・藤田春嶺(故人)・早川鴻雪・友岡善秀・大石道忠・山本法剣・高木猛弘(現在副輪番)・藤野義定の各師が在任されている。
現在地に開所されるには、輪番前原至剛師の時の総代末吉市之進氏の努力に負う所大きく、松本徹昭師在任中、仮本堂並びに鴨池幼稚園を建築し教化の教堂の基盤を築かれた。総代末吉市之進中心に、松木正之助・下唐湊銀太郎・菊野テイ・吉満ミカ・平岡テルの諸氏と世話係仏教婦人会の方々が護持発展につくされた。特に藤田春嶺師在任中に本堂再建が発意され、全門徒一丸となって、早川鴻雪師の時代昭和三六年に現本堂並びに庫裡が完成した。
教化は〝ゆり籠から〟と、誕生児の初参式の督励実施が始まり、竜谷学園鴨池幼稚園の老朽化した園舎も昭和四七年鉄筋二階建てに改築され、建学の精神〝まことの保育〟の幼児教育がなされ、それは又仏教子ども会へと引き継がれている。
仏教婦人会も敬老会実施、施設訪問、青少年の育成等の活動計画をかかげ活発な活動が続けられている。会長は菊野テイ・吉満ミカ氏を経て現在は加冶屋アキ氏である。
仏教壮年会は昭和四五年に発足、初代会長安田幸治氏より二代目今村義行氏を経て、現在末吉直人氏が会長。毎月十一日の夜例会、日例会並びに年間の法要行事の聞法活動は勿論であるが、特に夫婦子どもそろっての家族例会、昭和四七年より始められている一般公開の文化講演会は特筆すべきであろう。仏教若婦人部は昭和四八年発足、初代会長栄栄美氏より木山ミツエ・加冶屋タヅ氏を経て大迫節子氏が現在会長・毎月三日夜例会特に壮年会と提携し聞法活動を推進している。
こうして開創以来半世紀近い歳月の中に、前記主任を補佐して、総代末吉市之進・松木正之助・下唐湊銀太郎・東貞義氏が出張所の護持の中心となり、現在は今村昭雄氏である。
また高齢者のための組織『寿楽会(会長生野正一氏)』が発足、例会の実施、仏教行事への積極的参加、それに大正琴教室を開設しユニークな活動を展開している。
その外別院基幹運動推進委員会が取り組んでいる〝教化懇談会〟の実を上げるために、本願寺新報購読運動、世話人研修会が実施されている。
鴨池出張所 年表
1938(昭和13)年 鴨池動物園の横を流れる「うどん川」のほとりに民家を借り受け、
説教所として開設。
1949(昭和24)年 勝如門主ご来所。(11月)
1950(昭和25)年 郡元にバラック建てのお寺を建立。(純心電停近く)
1956(昭和31)年 仏教婦人会登録。(6月)
1961(昭和36)年 現在地に本堂と庫裏が完成。
1963(昭和38)年 勝如門主ご来所。(11月)
1970(昭和45)年 仏教壮年会発足。
1972(昭和47)年 勝如門主ご来所。(9月)
1973(昭和48)年 仏教若婦人会発足。
1979(昭和54)年 親鸞聖人銅像建立。
1979(昭和54)年 恩徳讃の碑建立。(4月)
1986(昭和61)年 寿楽会発足。(1月)
1991(平成3) 年 現喚鐘。(開設50周年、本堂落成30周年記念)(3月)
1993(平成5) 年 境内東側敷地、駐車場購入。(3月)
1994(平成6) 年 本堂屋根全面改修、内陣全面改修、庫裏再建。
1995(平成7) 年 開設50周年記念本堂、庫裏改修落成慶讃法要。(4月)
2009(平成21)年 境内東側敷地、駐車場用地購入。(12月)
2012(平成24)年 本堂再建準備委員会発足。(3月)
2013(平成25)年 建設委員会発足。(9月)
2014(平成26)年 再建御認証交付。(11月)
2014(平成26)年 閉堂式。(12月)
2015(平成27)年 起工式。(2月)
2015(平成27)年 仏教青年会発足。(3月)
2015(平成27)年 上棟式。(7月)
2016(平成28)年 本堂・門徒会館・庫裏落慶法要。(5月)
親鸞聖人750回大遠忌法要併修。
2018 (平成30) 年 即如御門主お立ち寄り。(九州仏教婦人会鹿児島大会)(5月)
本堂正面 本堂東面 本堂裏側



夜景 植栽夜景 1F玄関ホール



1F本堂 1F門徒会館 1F門徒会館


1.jpg)
1F講師控室 1F厨房 1Fキッズスペース



2F・3F納骨堂(壇)
1.jpg)

