県内寺院の紹介 / 鹿児島別院 伊敷出張所
鹿児島別院 伊敷出張所

所在地 | 〒890-0008 鹿児島市伊敷1丁目8-10 |
---|---|
電話番号 | 099-220-2220 |
FAX番号 | 099-220-7147 |
内勤時間 | 8:30~ |
納骨堂開閉時間 | 8:00~18:00(5月~10月)、8:00~17:00(11月~4月)、8:00~19:30(盆期間) |
駐車場 | あり |
設備について |
|
伊敷出張所からのお知らせ
☆伊敷出張所納骨堂法要
日 時:令和7年5月24日(土)•25日(日)
各日ー午前10時〜
講 師:藤 清道氏(曽於市財部町願成寺)
☆伊敷出張所降誕会
日 時:令和7年4月29日(月祝)午前10時~
講 師:本田淳誓氏(鹿児島別院副輪番)
会 場:伊敷出張所本堂
その他:余興がありますのでごゆっくりお過ごしください
☆平成7年度 花まつり開催
《慶びごとをお寺で》
伊敷出張所では、ご誕生の初参り(初参式)・起工式・還暦式・喜寿や米寿などの祝い事をお寺で勤めております。
ぜひ人生の節目節目を仏さまとお迎え下さい
《合同内勤》
伊敷出張所では朝の8時30分より合同法要を勤めております。
※木曜日は公休日の為、朝の8時30分の合同法要は休みとなっております。
《月々の行事》
●常例法座(阿弥陀さまの話)
毎月8日 14時~
県内外より布教使に来ていただきお話をいただきます。どなたでもお参りできますので、ぜひご参拝を下さい。また仏事等でわからないことがあれば所長にお気軽にお聞きください。
《お知らせ》
☆お参りスタンプカード
少しでも多くの方に仏縁にあって頂きたいという思いから「お参りスタンプカード」を始めます。
「お参りスタンプカード」は本堂入口に置いてありますので、詳しいことはそちらをご覧下さい。
☆納骨壇について
多くの方より納骨壇についての問い合わせを頂いておりますが、現在伊敷出張所では納骨壇の募集を行っておりません。
☆インスタグラム
行事の案内や教化団体会員の声などを中心にアップしておりますのでご覧ください。
《行事案内》
《行事報告》
【10歳つどい】
3月1日に10歳のつどいを伊敷出張所本堂にて行いました。1月から3月に延期し急な開催となりましたが多くの方にご参加いただきました。レクリエーションは鹿児島大学奇術同好会の方にパフォーマンスを披露していただきました。ご参加ありがとうございました。
【七草祝い】
1月7日に七草祝いを伊敷出張所本堂にて行いました。多くの方とともにお子さまの成長をお祝いさせていただきました。ご参加ありがとうございました。
【除夜会・こども除夜会】
12月31日に『除夜会・子ども除夜会』を行いました。子どもにとって夜の除夜の鐘を叩くのは大変なので、午前10時~12時で『子ども除夜会』を行い鐘をたたき、除夜会をライトアップするための『ハスワーク作り』を行いました。多くの方のご参加ありがとうございました。
【報恩講】
今年も宗祖親鸞聖人の祥月命日である『報恩講』を鹿児島別院本田淳誓副輪番をお迎えして執り行いました。
【終活セミナー】
11月16日(土)に伊敷出張所にて『終活は集活』をテーマに終活セミナーを開催しました。
短いお勤め・法話させて頂いたあとに、準備しておくべき事や伝えておくべき事をわかりやすくお話いただきました。終了後の終活・仏事質問の時間では多くの方からの質問もあり、皆様の将来に関する不安の多さに気が付かされました。
ご参加ありがとうございまいた。
【ペタンク大会】
10月13日(日)に伊敷小学校にて、ペタンク大会を開催しました。当日は55名の方が参加があり、初めて参加された方や親子三世代で参加して下さった方もおられました。ご参加ありがとうございました。
【盆踊り大会】
『伊敷出張所盆踊り大会』を7月20日に伊敷同朋保育園にて開催しました。
今年は教化団体や門徒推進員の協力で夜店も開催させて頂きました。門徒・保育園の保護者など多くのご参加ありがとうございました。
【ハスワーク作り】
仏教婦人会で盆踊りをライトアップする為にハスワークを行いました。ハスワークとは様々な色の蓮紙を使って蓮の花を作る作業です。最初は慣れない作業で苦戦されていた仏教婦人会の方も徐々に慣れていき、色様々な美しい蓮の花を作成して下さいました。
仏教婦人会では仏の話を聞いたり、楽しい活動も行っておりますので気軽にご参加ください。【降誕会】
降誕会とは親鸞聖人の御誕生を祝って行われる法要です。聖人は承安3(1173)年、京都の日野の里でお生まれになりました。
伊敷出張所では4月21日(日)に本堂にて法要・祝賀会をお勤めさせて頂き、法要後に長年にわたり出張所にご尽力下さっている世話人の方々に感謝状を鹿児島別院輪番より授与されました。本当にありがとうございます。
【花まつり】
「花まつり」とは毎年4月8日にお釈迦様のお誕生をお祝いする行事です。今年も花御堂(お釈迦様の立像を安置する、花で飾った小さなお堂)を参拝された方々が持参した花で飾りつけをして頂き、多くの方と共に花まつりを勤めさせて頂きました。
【七草・10歳のつどい】
1月7日に七草・10歳のつどいを本堂にて行いました。人生の節目を阿弥陀様の前で迎えてくださったことは本当に有り難いことです。ご参加ありがとうございました。
【子ども除夜会】
大晦日の除夜会に参加できない子どもたちに鐘つきを経験してもらいたいという思いで「子ども除夜会」を開催しました。鐘つき後は本堂内にてミニゲームを行い、楽しい時間を過ごすことができました。この鐘つきの経験が子どもたちの思い出になればと思います。
【報恩講】
今年も、11月11日(土)に浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の祥月命日の法要である『報恩講』を鹿児島別院副輪番を調声にお迎えして執り行いました。当日は多くの方にご参拝をいただきありがとうございました。
今年は境内にて同朋保育園児による野点(お茶の振る舞い)もあり、参拝者や保護者の方が笑顔で飲んでいる姿が印象に残っています。
【ペタンク大会】
ペタンク大会を伊敷小学校で開催しました。ペタンクとはチームに分かれサークルから金属のボールを投げ合い、より相手のボールよりも近づけることで点数を競うゲームです。
当日は48名の方に参加を頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。参加者の中には初めてお会いする方もおられ、このご縁が仏縁へと繋がればと思っております。
【彼岸会バザー】
門徒推進員・仏教婦人会共催でチャリティーバザーを開催しました。バザー品を提供して下さった門徒・保育園保護者の方々、バザーの準備や当日の手伝いをして下さった方、そして義援金にご協力を下さった方々、本当にありがとうございました。
売上金は「災害義援金」「子どもたちの笑顔のために募金」に寄付させていただきます。
※門徒推進員とは、僧侶と共に宗門がすすめる「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)を推進いただく方々です。
【納涼盆踊り大会】
7月22日に伊敷出張所恒例行事の「納涼盆踊り大会」を4年ぶりに開催しました。
当日は門徒・園児・保護者の皆さまが多く参加して頂き、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
【合同初参式】
『初参式』は、新しいいのちをめぐまれた喜びをご縁として、ご家族とともにお寺にお参りをし、阿弥陀如来の前で親も子も共にそのお慈悲の中に包まれているということに対して、感謝の気持ちで行う儀式です。
今年は3名のお子様がご家族と共に受式下さいました。
【花まつり】
『花まつり』とは、毎月4月8日にお釈迦様のお誕生をお祝いする行事です。今年も、花御堂(お釈迦さまの立像を安置する小さなお堂)を門徒の皆様が持参した花で飾り付けをさせて頂きました。
【七草祝い・半成人式】
1月7日(土)の午前中に七草祝いを行い、午後からは半成人式を行いました。ご参加ありがとうございました。【子ども除夜会】
今年は大みそかの除夜会に参拝出来ない子どもたちの為に「子ども除夜会」を12月30日に開催しました。
親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年に向けて
2023(令和5年)年に親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年を迎え、伊敷出張所でも12月に報恩講を迎えるにあたり、仏教婦人会と伊敷同朋保育園共同で親鸞聖人の貼り絵を作成しました。作品は本堂入口に展示しております。
◎報恩講
報恩講は宗祖親鸞聖人のご苦労とご遺徳を偲び、阿弥陀如来の救いをあらためて心に深く味わせて頂く法要です。
◎伊敷出張所子ども会
「アロマキャンドルを作ろう」
10月30日に子ども会でアロマキャンドル作りを行いました。ロウソクについての仏さまの話を聞いた後、保護者の方と一緒にアロマキャンドルを作りやレクリエーション(バルーンアート・チーたんかくれんぼ)を行い、楽しい時間を過ごしました。ご参加ありがとうございました。
グランドゴルフ大会
10月25日にかに座公園にて伊敷出張所グラウンドゴルフ大会を晴天の中、開催することが出来ました。今年は75名の方々にご参加いただき、大変賑やかな大会となりました。
◎秋季総永代経法要
日 時 10月22日(土) 午前10時~
講 師 大久保 教慎 氏
(皆与志出張所所長)
永代経法要とは、永代にわたってお経を読み、其のお心はいただいてまいりましょう、という法要です。
真宗門徒が永代経を大切に思うのは、この法要が、亡き人、ご先祖に対する報恩感謝の気持ちを表す場になっているからでしょう。
亡き人、ご先祖に「ありがとう」と感謝しつつ、
大切に永代経をお勤めし、仏法聴聞のご縁にさせていただきましょう。
《行事報告》
☆花まつり
「花まつり」とは、毎年4月8日にお釈迦様のお誕生をお祝いする行事です。
今年は、花御堂(お釈迦様の立像を安置する、花で飾った小さなお堂)を参拝された方々に持参して頂いた花で飾り付けし、多くの方と共に花まつりを勤めさせて頂きました。
※写真撮影の時のみマスクを外しています。
☆半成人式
まん延防止等重点措置で延期しておりました半成人式を3月27日(日)に本堂にて行い、10歳を迎えられた子どもたち15名が参加してくれました。
焼香・記念品授与の後に多くの方々のおかげで10歳を迎えられたことに感謝し、10年後の自分へのメッセージを発表してくれました。
10年後の自分へのメッセージはお寺で保管し、成人を迎えられた時にご自宅へと郵送させて頂きます。
※写真撮影の時のみマスクを外しております。
☆七草祝い
1月7日(金)に七草法要を本堂にて行い、きれいな晴れ着を身に着けた子どもたち10名が七草祝いの法要に参加してくれました。
※コロナ禍ですが撮影の時のみマスクを外しております。
【コロナウイルス感染拡大に伴うお願い】
参拝の際はマスク着用、咳エチケットや手洗いうがいの励行など、十分な予防対策を施してご参拝下さい。また37.5度以上熱のある方や風邪の症状のある方はご参拝をご遠慮いだだきますよう、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
伊敷出張所の年間行事
1月 | 元旦会(1日) 七草会(7日) | 7月 | 盆おどり |
---|---|---|---|
2月 | 春季総永代経法要 | 8月 | 盆法要(13~15日) |
3月 | 春季彼岸会 | 9月 | 秋季彼岸会 |
4月 | 花まつり(8日) 降誕会(29日) | 10月 | 秋季総永代経法要 おみがき |
5月 | 納骨堂法要 | 11月 | 報恩講(第2土曜日) |
6月 | 合同初参式 | 12月 | 除夜会(31日) |
伊敷出張所の沿革
1947(昭和22)年 三島藤圓師を迎え鹿児島別院伊敷出張所発足
仏教婦人会、仏教青年会を結成(9月)
1948(昭和23)年 託児所が児童福祉施設伊敷同朋保育園として開園(5月)
1949(昭和24)年 第23代勝如上人のご下向を仰ぐ
1966(昭和41)年 本堂建築着工(4月)
第23代勝如上人の建築工事現場ご視察を仰ぐ(7月)
建築工事完了(9月)
1967(昭和42)年 本堂・保育園園舎落成慶讃法要と仏婦・仏青結成20年記念法要を厳修。
講師控室増築(2月)
1972(昭和47)年 親鸞聖人ご誕生800年記念事業として宗祖の銅像建立
1976(昭和51)年 龍谷学園若草幼稚園開園(4月)
1977(昭和52)年 伊敷出張所創立30周年・本堂再建10周年記念法要厳(11月)
1983(昭和58)年 第23代勝如上人のご親筆「清浄光」を本堂に献額(9月)
1988(昭和63)年 門徒会館完成
1993(平成 5) 年 大洪水により、本堂1階の同朋保育圓園舎が浸水
1994(平成 6) 年 納骨堂建立の要望あり
2002(平成14)年 本堂、庫裏、門徒会館、納骨堂再建決定(9月)
2004(平成16)年 園児減少により若草幼稚園廃園(3月)
若草幼稚園跡へ伊敷同朋保育園移転(5月)
仮本堂完成。灌仏法要。本堂解体開始(11月)
伊敷出張所本堂、庫裏、門徒会館、納骨堂 起工式(12月)
2005(平成17)年 伊敷出張所本堂、庫裏、門徒会館、納骨堂 上棟式(5月)
本堂、庫裏、門徒会館、納骨堂工事完了。記念碑建立(8月)
本堂、庫裏、門徒会館、納骨堂 落成慶讃法要厳修(9月)
納骨堂納骨檀管理委員発足(10月)
2015(平成27)年 知恩院(第2納骨堂)落成(10月)
2025 (令和7) 年 本堂他再建20周年法要予定(11月)