県内寺院の紹介 / 鹿児島別院 東俣出張所
鹿児島別院 東俣出張所

所在地 | 〒891-1102 鹿児島市東俣町3761 |
---|---|
電話番号 | 099-298-7424 |
FAX番号 | 099-298-7427 |
内勤時間 | 内勤とは、お寺で仏事(祥月命日、月命日、中陰法要、年忌法要など)を勤めることです。朝8時が合同でのお勤めとなります。個別で勤めたい方は事前予約が必要となります。また、外勤(ご自宅での仏事)も事前予約が必要となります。※火曜日はお休みです |
駐車場 | あり |
設備について |
|
東俣出張所からのお知らせ
延期いたします。
※行事報告について画像を掲載しましたので、ご覧ください。下の方にあります。
①城北ブロック仏婦研修会(7月4日開催)
②仏壮と幼稚園との交流会(7月12日開催)
③城北ブロック若婦研修会(7月13日開催)
お知らせ
◎毎月1日 午前10時より本堂にて行っております。(約1時間)
お勤めをし、布教使の先生のご法話(浄土真宗のみ教えや仏さまのお心に関するお話)を聴聞
いたします。事前の申込み等は必要ありません。どなたでもお気軽にお参りください。
講師日程
9月:鴬地 清登 先生(大阪・東大阪市)
10月:加耒 諭 先生(福岡・築上町)
11月:伊川 大慶 先生(広島・三次市)
※12月・1月はお休み
2月:小西 善憲 先生(大阪・大阪市)
3月:加藤 学 先生(三重・桑名市)
◎行事のご報告(令和4年7月以降)
城北ブロック(犬迫・小山田・皆与志・東俣の4出張所)仏教若婦人研修会(R4,7,13)
ブロック内にある2つの幼稚園の保護者が数名ずつ参加してくださいましたので、園児が毎日唱(称)えている正信偈(5節まで)とザ念仏を皆さんでおつとめいたしました。その後、10分ほどお念珠や阿弥陀さまのお慈悲について話をさせていただき、小山田出張所の仏教婦人会の方々のご指導のもと、お念珠編みを体験。それぞれ完成させた自分のお念珠をかけ、合掌礼拝の姿勢やお焼香の作法についてブロック内の所長による説明、実演があり、充実した研修会(つどい)となりました。
仏教壮年会、東俣幼稚園児との交流会(R4,7,12)
※竹製の水鉄砲とソーメン流しで用いるような滑り台を製作し、提供いたしました。
当初は、園児と一緒に遊ぶ予定でありましたが、コロナの状況を考慮し、
挨拶と水鉄砲の使い方の説明をし、園児が元気に遊ぶ姿を見まもっていました。

城北ブロック仏教婦人研修会(R4,7,4)※当出張所にて開催
ご講師:加藤 信行 先生(薩摩川内市・浄光寺 ご住職)
参加者数:48名

当出張所の担当する地域には、花尾の隠れ念仏洞(お寺から車で6分ほど)があり、毎年、全国各地から様々な方々が参拝に来られます。
※写真は令和元年度(コロナ騒動以前)に参拝に来られた方々です。
東俣出張所の年間行事
1月 | 7月 | 23日(土)18時 盆踊り 30日(土)9時 お色干し | |
---|---|---|---|
2月 | 8月 | 盂蘭盆会 | |
3月 | 9月 | 4日(日)グラウンドゴルフ大会 秋季彼岸会 | |
4月 | 10月 | ||
5月 | 11月 | 秋季永代経法要 | |
6月 | 12月 | 宗祖報恩講 除夜会 |
東俣出張所の沿革
1946(昭和21年) 別院・地元のご門徒により東俣出張所設立。(7月3日)初代主任、農坂勝 1948(昭和23)年 庫裏が建築(2月) 1949(昭和24)年 内陣が増築整備され、志布志市松山町にある東隅組心光寺より、ご本尊を迎 1956(昭和31)年 戦後の和光幼稚園園舎を移築し、東俣幼稚園を開園。 1963(昭和38)年 宮脇地区にある花尾隠れ念仏洞が直轄となる。 1966(昭和41)年 大谷光真ご門主(当寺は新門さま)ご臨席のもと全国仏教青年会が開催。 1974(昭和49)年 本堂再建着工(7月)本堂完成(11月) 1975(昭和50)年 落成慶讃法要厳修。(3月) 1984(昭和59)年 鉄筋2階建ての東俣幼稚園園舎並びに庫裏が完成。(3月) 1986(昭和61)年 親鸞聖人像が境内に建立され、慶讃法要を厳修。(12月) 1989(平成元)年 さつま開教110周年の顕彰碑建立。その際に宮脇公民館にて「本如上人第1 9代門主」と裏書きのある隠れ念仏時代のご本尊が発見される。修復後、 1995(平成7)年 出張所開設50周年・本堂建築20周年慶讃法要を厳修。(7月15日) 2006(平成18)年 出張所開設60周年・本堂建築30周年慶讃法要を厳修。(11月12日) 2010(平成22)年 親鸞聖人750回大遠忌法要を厳修。(11月17日) |